間人皇后(はしうどこうごう)は穴穂部間人皇后とも呼ばれ、用明天皇の妃で聖徳太子の母でもある。皇后は、仏教をめぐる大和での蘇我氏と物部氏の騒乱を避け、当時「大浜の里」と呼ばれていた当地に滞在、帰京する際、「今後、この村を間人(はしひと)村と名付けよ」と言われたが、皇后の名を呼ぶのは恐れ多いと「間人」の文字はそのままに、「皇后が退座された」あるいは「滞座されていた」ことを記念して「間人」を「たいざ」と読むようになったと伝えている。
半島に語り継がれた伝説・伝承